格言に、物事は〈始めが肝心〉とありますが、一方で〈終わりよければ全てよし〉ともあります。要はどっちも大切だということでしょう。昨年の時事川柳に「津波連れ、神も仏もない地震」・「陸に船、海に家浮く、地獄絵図」とありました。《想定外》・・・昨年、報道番組で何度となく聞かされた言葉でした。この造語は、人間の知識への傲り・傲慢さが作り出したものとは憶われませんか?
俗に、組織・会社の低迷の要因には、6つ在ると言われています。
@マンネリ ・ A油断 ・ B傲り
C妥協 ・ D怠慢 ・ E諦め
本年、私達が銘記しなければならない教訓でしょう。
昨年、H23年の干支は辛卯、十干の辛は、辛苦・辛酸・辛抱という熟語に代表されるように、万物・自然が一新する厳しい状況を・・・・そして易の卦は「兌」、これは沢(水をたたえるところ・水を受けとる場所⇒海・湖・川)を意味します。そして十二支の卯は、門をむりに押しあけて中に入りこむ様子、つまり開門を暗示していました。一昨年、H22年は『変革・改良・刷新』の正念場、つまり崖っぷち、後が無いんダ!その緊張感を一年の要とした年でした。そして心の猛「暑」と相対峙する覚悟の度合によって、その開かれた門の幸・不幸と真摯に向き合わなければならない、それが昨年であったはずです。その要となる姿勢が『自反尽己』(人に向ける指を、自分自身にむけて、そこを正念場として最善を尽す)。
「のっぼってゆく坂の上の青い天に、もし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみを見詰めて、坂をのぼってゆくであろう」・・・・司馬遼太郎著『坂の上の雲』の一節です。前のみを見詰めて歩いた、あの主人公たちの様な、日本人独自の気骨ある人物は、今どこにいるのでしょうか?
今年は六白金星という星が中宮に回座する年、易の言葉に、この星を称して『天行健なり。君子自ら勤めてやまず』とあります。健なりとは、天の動きは寸分の狂いも無く動いている。よって君子のような優れた人材も自からが細心の注意をはらいつつも、積極的に勤めてやまない、という意味だと理解して下さい。干支の壬は「任」(かかえこんだ責任・仕事を遂行すること)・「妊」(子供をはらんで、ふくれた様子」に通じ、又、方位としては北に位置しますから、「陰気極まって陽気を生じ、万物が発生する」働きを象徴する位置ですので、やはり、万物をはらみ、ふくれていく姿が想起され・・・・十二支の辰は「振」(沈滞したものに刺激を与えて、振い立たせる。救う⇒災害にあった者や貧困者に施して、元気ずける)に通じます。又、方位は東南に位置し「陽気発動して、万物が動き始める」働きを意味します。
本年は、他動的外圧によって世代交代がスタートする暗示と共に・・・意識改革・革新せざるを得ない未知の世界への期待・希望と不安・不満が入り乱れる年になると考えられます。
「無縁社会」と呼ばれる、殺伐とした現代の世相にあって、私達国民1人〜の意識改革も急務といえます。過去の日本の歴史を謙虚に回顧し、『涙の洗浄』を受ける時代に入ったのではないでしょうか・・・・涙は相手を心から想い、人の輪を大切にしながら、慈しみの姿の表れでもあります。昨年の心の猛「暑」を経た後の≪絆≫・・・・これこそが、日本人の歴史観に裏打ちされた私達の歩む姿勢と銘記して、お互いに新年をスタート致しましょう。
|